軽井沢浅間プリンスホテルの"バケーションクラブ"の会員宿泊施設として今年誕生したヴィラ! 提携していた東急ハーベストクラブのチケットを利用して、泊ってきました。
新しくて気持ち良かったですが、自炊とかすることを考えると、キッチン設備が簡素で厳しい感じ… それと、車をコテージ脇に停めることができないこともあり、あまり長期滞在には向かないかなという印象。まあ、「こんなところか」と分かって良かったという感じです。
そして、このタイミングで初滑り! 軽井沢プリンススキー場でいつもの400mのプリンスゲレンデを中心に15本程度滑ってきました。コロナ禍の中の平日の割には人がいました。あと、、、普通の日常使いのマスクで滑っている人が予想以上に多い!! フェイスマスクと違ってかなり違和感をおぼえてしまったけれど、これも仕方ない"新しい様式"ということなんでしょうね~
(そういう私の嫁さんも、フツーの布織布マスクして滑ってました💦)
ということで、とりあえず、夫婦そろって同時シーズンインしました!!
世間の人々の行動とは逆行し😆、三連休最終日の午後に京都入りして、「紅葉狩り🍁in Kyoto」のスタート! 今回は市内コンドミニアム4泊、その後日本海まで北上してホテル2泊で、誕生日の前日に帰宅するという6泊7日旅!!
DAY1:
15:00東急バケーションズにチェックインしたあと、朝食用のデニッシュを「ボロニヤ」で買って、「AWOMB(アウーム)」という手織り寿司専門店の”インスタ映え✨”なデリバリーをとって部屋で早めの晩御飯!
そして、18時から3時間弱のウォーキングで東山エリアのライトアップ巡り(高台寺、清水寺、知恩院)をしてきました!!
DAY 2:
東西線→京阪線→叡山電鉄と乗り継いで「一乗寺」へ!
学校の修学旅行(引率)ではまず行かないエリアで、今日訪れた圓光寺、曼殊院、詩仙堂は妻だけでなく自分にとってもすべて初めての場所でした!
どこもそれなりに人は来ていたけど、混んでいる印象は全く無し! 中でも圓光寺は紅葉の時期はかなり混雑するスポットみたいだけれど、今年は1時間単位の事前予約制で各回上限200人に制限されていたので落ち着いて拝観できました♪🥰
少し前の強風で紅葉ピークの葉が散って下を覆う「敷き紅葉」がほどよく進んでいて美しく、なかなかフォトジェック✨な写真も撮れて満足!! 🤩
散策後は、詩仙堂近くの「一乗寺・中谷」というお店で遅めのランチ!!
そこで夕食後のデザートも購入! 😙
夕飯はデパ地下で買った「にしかわ」の食パンとおかずセットで!!
DAY 3:
今日はオール徒歩散策で、京都市京セラ美術館(妻のたっての希望)→南禅寺→南禅院庭園→永観堂(禅林寺)と散策してきました! 😙
昨日の一乗寺方面とは違い、さすがに南禅寺エリアは大勢の観光客で賑わい休日かと思わせるよう混雑!😲 ただ、普通と違うのは外国人及び子供を連れた家族連れがほぼ皆無で、ほとんどがシニアやお年寄りor20代くらいの若者だということ! (観光バスも相当数停まっていた) 以前だと見ているこっちが恥ずかしくなるようなモデルばりのポーズで写真撮っている着物を着たカップルはだいたい中国人だったけど、今は日本人カップルも同じようなことしているのが沢山!!😅 記念写真というよりはインスタ投稿するためなのかな…🙄
お昼御飯は南禅寺道のお店で湯豆腐をいただき、晩御飯は宿泊施設から徒歩1分のお蕎麦屋さんで♪
DAY 4:
どちらかと言うと紅葉の名所からは外れたところが多かった! 😆
建仁寺→東福寺→伏見稲荷大社→二条城というルートで電車+徒歩散策でした😙
★建仁寺では、国宝、アートとお寺というテーマで拝観を楽しみました♪
★東福寺は昨日の南禅寺・永観堂と同じくらい混んでいた! テント出店も沢山出ていて賑やかそのもの!! その割に名物の”紅葉の海”はもう完全にピーク過ぎて晩秋を感じさせる光景でしたけど😅
★伏見稲荷は妻がまだ一度も行ったことなくて「行きたい!!」というので、東福寺からそのまま徒歩で!! 旅行目的の入国はまだ許可されていないはずだけど、ここだけは外国の人(主に東南アジア系)がやたらと居ましたねぇ~
★そして、二条城! ここも妻が初めてで一通りさっと見学してきました! (本丸は現在工事中ですが、「二条城祭り」というイベント開催中でした)
昼ご飯は、伏見稲荷の「可乃古」で”力きつねうどん”と”プチ稲荷寿司”♪ 晩御飯は、初日のデリバリー箱寿司店”AWOMB”を再度利用して、野菜メインの箱寿司😊
DAY5:
京都から山陰本線「はしだて号」で一路、天橋立へ! 到着後はホテルに荷物を先に運んでもらって、天橋立観光。はしだて茶屋でお昼ご飯食べてから、徒歩で対岸まで歩いて、笠松公園から見下ろす天橋立を堪能! その後、チェックインして宿「玄妙庵」の部屋、お風呂からも引き続き天橋立を堪能!
以前から佐野にラーメンを食べに行こうという話は出ていたけど、ラーメンだけじゃ…ということで、色々調べて佐野の観光スポット&ショッピングスポットを散策してきました。
1 唐澤山神社・唐澤山城跡
山城上の跡地に立っている神社は藤原秀郷が祭ってあるとのこと。佐野市内では紅葉の名所としても知られている。それ以上に"猫が沢山敷地内に住み着いている"ことで有名みたいで、行ったらそのとおり至る所にニャンコたちが!!! 売店では猫のえさが100円で販売されているくらい!! 駐車場は広いけれど、平日なのに40台くらいは来ていたかんじで、なかなかの人気スポットたということが分かりました!
2 佐野ラーメン『おぐら屋』
市内に無数のラーメン店がある中、食べログでは佐野らーんのランキングでベスト10に入っているお店。佐野ラーメン全般の特長だけれど、薄い色の澄んださっぱり味のスープと、もちもち食感の中太ちぢれ麺という"これぞ、佐野ラーメン"というかんじのラーメン(¥600)でした!
3 出流原弁天池・弁財天
池は湧き水で透明度が高く「名水100選」に選ばれているらしい。弁財天の方は階段を昇って行った先の岩場の急斜面に本殿が建ち、眺め抜群!! 登り口の楼門は映画「千と千尋・・・」の世界を連想させるそうな建物でした。
4 いでい焼きそば店
佐野ラーメンと並ぶ佐野の名物、いもフライょ買うために立ちり。地元の人が一番美味しいという店らしく、ここが市内で一番古い店らしい。いもフライ3本と焼きそば2パックを家宅後の晩御飯として購入!
5 プレミアムアウトレット
言わずと知れた佐野のナンバーワン観光スポットです! 今回はFB友達のありかチャンとそのご家族が運営している店アクアスキュータムを訪れてご挨拶! ありかチャンのお父さんには自分がエーデルFSC入会時に大変お世話になった人。さらに当時高校生だったありかチャンはモーグルナショナルチームで活躍していて、直接会うのは15年ぶり!! 今回は自分の礼服で着られるプレーンのシャツと妻の黒のコートを購入! 色々お話した後、帰り際にはお土産までいただいてしまいました♪ 感謝!!
10時出発、17:30帰宅。快晴&小春日和の下、充実した日帰り旅行になりました!!
11/9
河口湖ICで降りて「富士山パノラマロープウェイ」へ! 以前かちかち山ロープウェイという名前だったところ。"GoToキャンペーン効果なのか…平日なのに観光客沢山。片道3分のロープウェイ乗るのに30分近く列に並んで待ちました!! 山の上を散策した後は、密を避けるのと運動のため徒歩で40分近くかけて下山。そのあとは、「紅葉回廊」の賑わいを車窓から眺めながら大石公園Pの駐車場に! 公園とハナテラスを散策。ハナテラス内のピザカフェでランチ! そして、スーパーで買い物してからチェックイン! 今回は東急バケーションズのコテージ。夕食は、前の時に頼んで良かったテイクアウトメニューでした。
11/10
ふもとっぱらでデイキャンプ!! 気温も下がってきたので、日差し除けのタープを張らなくていいのが楽チン♪ 前回同様、平日でもコロナ禍前よりは5~6倍のお客が来場しているかんじ。でもMTBコースは相変わらず貸し切り状態でした。
夜はもフェザントのリニューアルされた鍋セットで夕食。みそ仕立てスープと薬膳風醤油スープの2種で味わえてなかなか美味しかった♪
11/11
滞在中必ず1日入れるお決まりのマッタリDAY!! 遅く起きて「やまさと」でブランチ! そのあと山中湖畔の紅葉スポットを散策し、スーパーで買い物してコテージに戻り、今度はフェザント施設内(紅葉)を散策。早めの夕方に今年最後のBBQで夕食をとり、夜は薪ストーブ点火して焼きリンゴ♪
3日間を通して、天気はまずまず!! 秋の紅葉狩りを満喫できました!!
今回は元々の「マイウィーク」の期間の最初の3泊分を交換利用にして残りの4泊で306棟の宿泊でした!!
1日目:
予報通りに昼頃から雨。。。途中、モンベル富士吉田店に立ち寄り、併設のレストラン「ハーベテラス」でお昼ご飯!! その後、ショップで妻のトレッキングブーツ、リュック、靴下を購入し、まだ時間が早かったので「ペーパームーン」でおやつタイムをしてからスーパー"オギノ"で買い物をしてチェックイン!!
晩ご飯は、フェザントのテイクアウトメニューというのを初めて利用したけど、なかなか良かった!!
この日は全国的に気温もかなり低く、夜は早速に薪ストーブを利用しました♪
2日目:
当初はふもとっぱらに行く予定していたけど、急遽ハイキングに変更! 「高指山(たかざすやま)・明神山ハイキングコース」へ。
山中湖交流プラザきららPから出発して、また戻って来るコース。明神山山頂ではコンビニで買ったおにぎりと持って行ったお茶で富士山と山中湖を眺めながらのお昼ご飯♪ 最後のパノラマ台に向かって下るススキ群生地が雨による水の流れでコースがえぐれてしまっていて凄く歩きにくかった。約8.6km、4時間のハイキングでした。
夜は、テラスにてフェザントBBQ!!
3日目:
前の週に亡くなった伯父の葬儀のため、早朝に自分だけ一人山中湖を一時離れて帰宅→電車で足立区の斎場へ→再び帰宅してから山中湖へ戻る・・・というハードな一日でした。
帰りの道で見えた夕暮れ空に浮かび上がった富士山のシルエットがとても綺麗でした! フェザントに着いた頃にはもうすっかり日も暮れて暗くなっていた。
夕食は葬儀からの帰り道に大宮駅で買ったお弁当。そして、この日もまた薪ストーブ利用して"焼きいも"に挑戦!! ちょっと硬かったけれど何とか食べられた。(次はもう少し長く焼いた方がよさそう…)
4日目:
天気下り坂で夜には雨という予報で、遅く起きてブランチをコテージで食べた後、近場の散策で「県立富士の湧水の里水族館」と「花の都公園」へ。水族館は初だったけれど、国内有数の淡水魚水族館ということらしく、皇室や芸能人なんかも来ていて写真や色紙も飾ってあったり、ご当地ブランド鮭の"富士の介"というのを初めて知ったりもして、規模は小さいながらもなかなか楽しめました♪
夜はフェザントのレストランでイタリアンのディナー♪ そして、今回3度目の薪ストーブ!!
最終日:
夜から降り始めた雨が朝も本降り状態で、チェックアウト後はどこにも立ち寄らずまっすくに帰宅。12時過ぎには自宅に帰りました!!
山中湖の紅葉は滞在期間中にかなり色付きが進んできたけれど、ピークまではもう少しという状況で、あと2週間後くらいには紅葉が真っ赤になりそう。第三弾のときに期待です!!
出来立ての高級宿が好きな妻が見つけてきた「ふふ日光」・・・予約しようとしたら、すでに年内はほぼ満室状態。やはり「Go To」キャンペーンのお陰ですね!! で、10月で取れるのが2日くらいしかなくて、10/15一泊を予約した次第です!
天気は一週間ずっとパッとしない予報だったけど、中禅寺湖まで来てみると、ガスは抜け霧雨も止み、少し空も明るく…
とりあえず、予定している小田代ヶ原ハイキングの起点まで行き、お昼ご飯食べてから散策ということに!! 途中、人が大勢群がっていた竜頭の滝上部の駐車場に車を停めて写真だけ!! そのあと戦場ヶ原の「三本松茶屋」でお昼ご飯。自分はTV番組で出てきた"ゆばコロッケ定食"、妻が"ゆばうどん"を注文。
食後は車で少し戻ったところの赤沼Pへ移動して、そこから2時間少々かけて小田代ヶ原一周ハイキング。紅葉がかなり進んでいてとてもきれい!! 有名な"小田代ヶ原の貴婦人"も草紅葉と相まってイイかんじでした!!
そして、『ふふ日光』チェックイン!!
リーズナブルな方のコンフォートツインでもかなりの広さ。10人は座れそうなやたら長いソファがあり、部屋風呂は大きな窓付きで3人が脚伸ばして一緒に入れるような大きさ! しかも温泉!! ドライヤーはなんとDysonが備え付け!! ライトのスイッチはタッチセンサー(これは正直、慣れていなくてちょっと使いづらかった) あと、部屋備え付けの館内着がなかなか洒落てて気に入りました!!
食事場所は他の客の姿が見えないプライベートスペース。夕食は和洋折衷懐石で、品数も多く味も満足できるレベルでした。
翌日は11時半くらいにチェックアウトを済ませ、青空の下、ホテルから徒歩で二社一寺(輪王寺→東照宮→二荒山神社)めぐりへ 東照宮はさすが平日でもかなりの観光客がいて、中でも県内の小学校の修学旅行と思われるような団体が沢山来てました。
そのあとは、GoToキャンペーンで出た地域クーポン12,000円分を使うために、お店巡り。「日光プリン亭」「日昇堂・Tento Chocolate」「金谷ホテル」「日光珈琲」(ここでは遅い昼食を) 「日光甚五郎煎餅」「日光カステラ本舗」とまわり、クーポンすべて使い切り、車が置いてあるホテルにもどってから、帰途に。(日光出発16:00頃、帰宅18:10頃)
天気にも、紅葉にも恵まれてツイていたなぁ~と感じた充実の1泊2日でした♪
清里の「清泉寮」に2泊してきました!
麻理子が大学生の時のゼミ合宿で滞在したという思い出の宿!
「GoTOトラベル」キャンペーンを利用して、宿泊料6万円が3万円に!
宿泊したのは新館の暖炉付きのツイン(バス、トイレセパレート)で、作りは新しくないものの、天井が高くて開放感あり、お風呂もベランダに面して窓もあったりと、キャンペーン割り引き額を考えるとすごいお得感ある部屋でした!
(キャンペーンの一角として10月よりスタートとなった"地域共通クーポン"を使ったお買い物も今回初めて利用!!)
清泉寮敷地内の散策、吐竜の滝ハイキング、美し森展望台、清里テラス…秋の空気と景気を満喫できました♪
<ホテルと周辺の光景>
<吐竜の滝ハイキング> ※所要約2時間半のコース
<美し森・清里テラス>
清里に行く途中でお昼ご飯を…ということで、調べてたどりついた古民家蕎麦レストラン「いち」
昔、医院だった建物を改装したらしく、超個性的な建物&インテリア!!
あちこちに掲げらている"注意書き"の看板や張り紙も、これまた個性的!!
立地は、ナビがあっても前もってしっかりと調べておかないとたどり着けないような場所です!
そんな一風変わったお店ですが、店主も奥様も(二人だけで全部やっているみたい)、優しそうで穏やかな、感じの良い方でした。
味は、、、もちろん美味しかったです!! 「揚げ野菜のおろしそば」最高!!
改めて、良い「食べ物屋さん」は、味だけじゃなく、店のスタッフやインテリアなど、トータルなんだなぁ~と感じさせられました!!
近くに行くことあれば、また立ち寄りたい店です!!
初日、チェックイン前にフェザント入り口のところに出来ていたカフェ「The PARK」に初入店! 昼食としてパンケーキのセットをいただきました♪ なかなか美味しかったので、また次回も来て別のパンケーキを食べてみたい!!
今回のコテージは2度目の204号棟。トイレ2ヶ所あるファインカットログ。早速、ハンモックを借りてテラスでのんびり。
2日目は"ふもとっぱら"でいつものデイキャンプ&MTB。コロナの影響で完全予約制となっていて、入り口に受付ブースが出来ていて車に乗ったままの受付。でも、MTB受付がハウス内ということで、結局は車を降りてセンターハウスへ。富士山はトップが少し顔を見せてくれました♪
夜はBBQ!! 今回は"エビが苦手なので"と事前に連絡したら、食材セットにはエビの代わりにホタテが入ってました!
3日目は、ゆっくり起きて、三島由紀夫文学館に行き、そのあとスーパーで食材買い、コテージでスモークしたチーズ、ナッツなどを食べたり、夜ご飯は部屋で焼肉焼いたりと・・・一日を通して、のんびりマッタリ過ごしました。
最終日、チェックアウト後は、道の駅に立ち寄り、モンベルの傘、甲州ぶどうのセットを買ってから帰途に!!
第一弾ではまだあまり「秋」の気配は感じられなかったかな。。。
一泊だけの高級リゾート@art biotop suite villa
2年前に閉館した那須の高級リゾート「二期倶楽部」、その運営をしていた会社が二期倶楽部営業当時からやっていたアートビオトープに付属してスイートコテージ15室のコンパクトなホテルの営業を新たに開始したので、さっそく泊ってきました。場所は今の星野リゾート・リゾナーレ那須(旧二期倶楽部の敷地と建物を買い取って去年に開業)の道を隔てた反対側です。
チェックイン前に、餅とおこわの店「茶屋・卯三郎」でお昼御飯!! (平日でも結構、賑わってました)
到着後に、雑誌に紹介されたり、TVCMにも登場しているお目当て「水庭」散策ツアーに参加。小雨の中だったけど、何とか無事に見れました! この水庭は、文化庁の賞を獲得している建築家が設計したもので、大小160ある池が地下で管でつながっていて、近くを流れる川を使って水量調節をしているということ。自然のものを使った人工建築物とも言えます。
スイートビラは全部で15室。その12号棟に宿泊。インテリアはアートな作りで、広く張り出したテラス、リビングからテラスへとつながる天井の梁、全開にできるリビングと風呂の窓、そしてテラス下には小川が流れていることなどが特筆すべき特徴!! (朝食は選べる3タイプの中で部屋でいただくモーニングセットにしました)
夕食は、セブション棟内のレストランμで!! 新進気鋭の若手シェフ集団が手掛ける創作フレンチということでしたが、品数が多い割にはそれぞれがほどほどの丁度良い量で、最後まで美味しくいただけました♪
翌日は朝から日差しが差して、青空が広がっていたので、朝食前に再度「水庭」をお散歩!! その後部屋にもどって朝食→朝風呂→のんびりして、11:30にチェックアウト!!
今回は、自分たちが味わった「非日常感」をできるだけ表現するために、2日目に撮った動画を中心にホテルPV風に編集してみました!!
↓
夏休みの後半は、東急バケーションズ軽井沢に4泊、ルグラン軽井沢ホテル&リゾートに1泊、計5泊6日で軽井沢滞在!!
(夏真っ只中の8月の軽井沢長期滞在は今回が初めてかも・・・)
DAY 1
ゆっくり出て、「御厨」で昼食 → スーパー、市場でお買い物 → チェックイン!!
夕食は、発地市庭で買った「お弁当」+ 「アトリエ・ド・フロマージュ」の カマンベールチーズをAPELCAでスモークして食べました!!
蓼科の時と同様、夕食、朝食は自分たちのペースで、買ってきたもの+簡単調理で済ませられるところがコンドミニアム生活の良いところです!!
DAY 2
朝、9時半くらいまでに星野エリアのPに行き、そこからMTB出して、古瀬林道ライド!!
さすがの軽井沢も、日向はかなり暑かったけれど、林道は木々で日光が遮られていて涼しかった。往復で約2時間のライディングでした。
走った後は、さほどまだ空腹でなかったのと、ハルニレテラスがとても混んでいたため、部屋に戻ってシャワー浴びてから、旧軽の「川上庵」へ歩いていき、遅めの昼ご飯!! 時間が14時付近だったので、待たずに席につけて正解!! シェアした冷たい揚げ浸しがなかなかに美味しかった!!
DAY 3
メインイベントはお昼ご飯!! 予約した「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」にて13,000円のコースランチ♪
嫁さんが見つけて、スペシャリテの「冷たい桃のスープ」にあこがれて予約したフレンチレストラン。
12:00~14:30とたっぷり2時間半かけての贅沢なランチでした!!
DAY 4
宿泊地から徒歩で旧碓氷峠の見晴台までのウォーキング。途中からは遊歩道を通っての山道ハイキング3.5km!! 山の上では、熊野昊大神社(神社の真ん中を県境が横切る全国でも珍しい神社)を参拝し、「力餅」のセットを食べて、同じ道を下山。旧軽銀座からメインストリートを通ってお買い物をしながら宿泊地まですべて歩き通す、トータルで15km近く歩いた一日でした。
神社では、県境の標識を跨いだり、幹の真ん中に白く抜けた小さなハートマークがある御神木を拝んだり、八咫烏のおみくじ買ったりして、結構楽しめました。なかなかの人気スポットで人も多かったけど…
DAY 5 & 6
東急バケーションズをチェックアウトして、最終1泊はホテルライフ!! (コンドミニアム連泊→ホテル1泊はウチのお決まりパターンになりつつあります) 南軽井沢、発地エリアの「ルグラン軽井沢」は、敷地内にはホテルの方に、結婚式場、教会、公共浴場、カフェがあるリゾートホテル! ホテルエリアは傾斜地になっていて、今回宿泊した「山の上スイート」がある棟のテラスからは浅間山が一望できます!!
※予約後に知ったことですが、ここは地元上尾市の駅前に本社ビルを構える(通販で知られている)「ベルーナ」が運営しているリゾートでした。
早めに着いて荷物を預け、敷地内を散策→もらったチケットを使ってカフェで寛いでからのチェックイン!!
部屋は広々。バスタブには緑が望める大きな窓があり、開放的♪
夕食はカートに乗って本館に移動してのフレンチコース!! 帰りはカートに乗らずテクテク歩き。部屋に入る前に眺めた夕景の浅間山も綺麗だった!!
そのあとは山の上棟と本館の移動がめんどうで、ずっと部屋で寛ぎ、結局本館の温泉大欲場は利用せずに部屋のお風呂に夜・朝と2回入って終わっちいました!!(部屋の風呂でも十分気持ちよかった) 翌朝は泊った棟内のテーブル5つのみのこじんまりしたダイニングでオーソドックスな洋食!!
チェックアウト後は、近くの発地市庭で野菜などの買い物をして、帰途に就きました!
蓼科をチェックアウトして、一路美ヶ原高原へ! どこにも寄らずに直行だと少し早すぎてしまうので、、、途中、八島ヶ原湿原に立ち寄り、湿原一周コースを約90分のハイキング!! 曇りながら、青空、太陽も頻繁に顔を出してくれるまあまあの天気!!
14:40頃に山本小屋Pに到着し、15時のホテル送迎バスに乗ってチェックイン!!
11年ぶり2度目となる王ヶ頭ホテルは今回もスイートルーム!! 前回は無かった"専用テラス"のある「星」に宿泊!!(これは正解でした!!) 部屋に入った後、ウェルカムドリンク&フルーツいただいて、少しして遅れて到着した義母、義妹夫婦と合流!
山頂は真っ白にガスってる時間がほとんどだったけど、部屋での夕食途中で一瞬視界が開け、テラスに出て夢中で撮影タイム!!(部屋食だからできたこと👍) 僅か15分程度だったけど部屋からの絶景見られてラッキーでした!
翌朝は朝食後に大きな荷物を先に山本小屋に送ってもらい、義母、義妹夫婦たちと記念写真撮ってから、歩いて山本小屋の車まで!! 10時過ぎには梅雨明けを感じさせるような良い天気に!! 景色と放牧されている牛たちを眺めながらののんびり60分のハイキング!!
蓼科ではずっと天気は悪かったけど、最後は気持ち良い青空で旅行をしめくくれました! 終わりよければ、すべて良し♪
いつもより約一週間ほど早い東急バケーションズ蓼科滞在の夏休み!! 今回は7/26(日)~30(木)までの4泊5日! 車でのお出かけは3月半ば以来4か月ぶりでした!
今回は例年になく長引く梅雨により天気はずぅ~っと曇り&雨。。。屋外の活動的アクティビティーは厳しかったので、美味しいものを食べて、あとはダラダラとのんびりと避暑のバケーションで、天気はダメダメだったなりに楽しい滞在でした♪
DAY 1: 11時前に出発!! 横川SAで買ったお昼のお弁当を途中の長門牧場のPで(車中で)食べ、そのあと食材買い込んでソフトクリーム食べて、白樺湖沿いのリゾートローソンにも立ち寄って買い物。 そして、チェックイン!!
DAY 2: イタリアンカフェ「梅蔵」でランチ!! そのあとは部屋に戻り、夕方リゾートタウン~からまつ池周囲の散策ウォーキング!!
DAY 3: 午前中に車で30分くらいの御泉水自然園へ。傘を片手に園内散策!! ランチは蓼科に戻り、リゾートタウン近くのステーキ「ノースポイント」へ! 国産黒毛和牛のステーキ丼、ステーキの野菜炒めランチをいただきました♪ (ちょっと高めのランチ)
DAY 4: ランチに「傍」で蕎麦ミニローストビーフ丼のセットを食べ(12:40くらいに着いたら、蕎麦売り切れになる一歩手前のギリギリでした!)、、そのあと自由農園原村店で買い物して、「茅野尖石縄文考古館」というところで縄文時代の国宝の土偶を見たりしてから帰宿!!
今回は、4か月ほど前にすでに予約取ってあった東急バケーションズの新施設「富士山三島」の滞在を目的にした2泊3日(7/8~10)の旅。6/30開業したばかりの「富士山三島東急ホテル」の12階に3室だけ設けられた"バケーションズ"の部屋に泊りに行ったというもので、春先の京都旅行から実に13週ぶりの遠出となりました!!
行き帰りJR利用で、上尾から三島まではおよそ2時間弱。意外と近いです!!
初日は、駅前の「沼津・魚がし鮨」で昼ご飯したあと、三島大社→清流桜川沿いと散策してホテルの部屋にチェックイン! 一日雨予報だったけど、ちょうど午後の止み間に当たり、ラッキー♪
二日目は、清流・源兵衛川沿いを散策しながら三島の人気店「鰻・桜屋」に行って一人前4,400円の"うな重"を食べてから、そのまま徒歩で有名な柿田川公園まで!! この日も一日雨予報だったけれど、さほどでもなく、何とか回ってこれました。
上記の寿司とうなぎ以外は、すべて外で何か買ってきて宿泊した部屋で食事…という3日間。
最終日は天気次第ではチェックアウト後に"三島スカイウォーク"を考えていたけど、天気イマイチ&バスでアクセスということを考えると、またの機会に・・・となり、そのまま帰途につきました! 本当なら宿泊した部屋の窓から富士山が眺められるのだけれど、、、あいにくの天気で予想通り3日間一度も富士山の姿はお目にかかれなかったのが、少しだけ残念。。。
1週間の京都"桜旅"から帰ってきた後すぐに「緊急事態宣言」が発令され、そこからはどこにも出かけない自粛生活を続けています。
"コロナ"だけでなく、それに関連した"ステイホーム"、"ソーシャルディスタンス"、"三密"など、どれも今年の流行語大賞の候補にランクインするんでしょうね、きっと・・・。
ただ、ウチの場合は4月最初からの自粛生活で大きく変わったことと言えば、週4ペースで会社に行っていた妻がここ1ヶ月は在宅ワークになって家にいること。そして、それまで2週間に1度ペースで泊りがけのお出かけをしていたのが無くなったこと。それ以外はほとんど変わっていません。
料理は相変わらずほぼ毎日のようにしています! 野菜を使ったポタージュスープはもうかなり作り慣れて、ほとんど自分の感覚、目分量で作れるようになりました。これまで、グリーンアスパラ、人参、新玉葱でポタージュ作りましたが、どれも妻から「美味し~い!!」の一言をもらえました♪ 妻も安心して自分に料理を任せているかんじで、任されると「よーし」と作る意欲も高くなる。自室で妻が仕事しているあいだに自分がキッチンで夕食作り…という"図"は今の我が家では普通になっています(^^;)
でも、たまには近所のレストランのテイクアウトを利用したり・・・
ネットで注文して取り寄せたものを食べたり・・・
それと、今まで物置部屋になっていた1F四畳半部屋を大整理して、10年間眠っていた"nintendo Wii"をまた使える状態にしたので、ほぼ毎日、二人でWii Fit" "Wii sports Resort" "Wii Family Ski"をして、自粛太りにならないように気を付けています(笑) ※この部屋のテレビはチューナーにつながれていないので完全にWii専用モニターです!
あとは…元々、マスクをするのが苦手でほとんどしたことなかった自分がやっと少しマスクに慣れてきたかな?ってかんじ。ジョギングも数回したけれど、マスク着用とか言われているのでスキーで使っているBUFFを装着して走ってきたり、SOU・SOU京都の伊勢木綿マスクを購入したり、、、このあたりは、今回の騒動がなければ絶対なかったこと!
日本全国すべての地域の「緊急事態宣言」解除も秒読み状態になってきていますが、解除されてもどの程度今まで通りの生活に戻れるのか・・・来季のスキーも、これまでのようにできるのだろうか・・・ 心配は尽きませんが、今後は社会のあちこちに変化が訪れることを覚悟の上で、できることを前向きにやっていくしかないですね!
旅の最終日。天気は一週間の中で一番良い天気☀
のんびり起きて、部屋で朝ごはんを食べ、荷造りしてチェックアウト! そして徒歩で近くの平安神宮へ!!
京都に着いた月曜はまだ「5分咲き」となっていた神苑の紅枝垂れ桜がちょうど満開に!!
最後の最後まで"桜咲く京都の旅"を満喫したあと、午後1時過ぎの新幹線で帰途に就きました♬
<エピローグ>
帰宅後に、今回の旅行中に自分で撮った写真から厳選した39枚の画像で、「桜」をテーマとした静止画ムービーを作ってみました!!
教員と言う仕事柄これまで20回近く訪れている京都ですが、4月の桜の季節に訪れたのはもちろん初めて! そして、これほどタイミングよく満開時期に来れることは今後もうないかも・・・というくらい見事でした。しかも空いていたし・・・
タイトル「櫻花絢爛(おうかけんらん)」は「豪華絢爛(ごうかけんらん)」をもじったもの。サブタイトルの「サクラ39選」の「39」という数字は「咲く」の語呂合わせ。BGMも著作権フリーのもので雰囲気にピッタリのものが見つかり、高度な編集を行っているわけじゃないけれど、被写体となった光景そのものが素晴らしいため良い写真がたくさん撮れ、自分的には結構自信作なので、ぜひご覧くださいませ!! ※設定では必ず高画質(HD)にして見てください!!
京都から一日、奈良への遠征! 千本桜の里「吉野」へ♪
近鉄特急を乗り継いで、京都から約2時間半。例年のこの時期だと特急の指定席はなかなか取れないらしいけど、この日は、、、拍子抜けするくらいのガラガラ。行きも帰りも特急の乗車率10%いってなかったような・・・実際、来ていた観光客も半分以上は自家用車で県内、近県から来ている感じでした。
…なので、ウイルス問題がなかったなら、本来は散策路はあちこち人でぎっしり埋め尽くされる状態になるみたいだけれど、、、吉野も空いていて、ゆとりをもって散策!! でも、それとは関係なく桜は全体の2/3くらいのエリアが満開!! まさに山全体が桜色に染まる景色を堪能できました!! こんな一番良い時期に、こんなに空いている桜に染まった吉野山を見られるのは、後にも先にもこれっきりだと思います!!
※吉野は観光で生きている町で、年間収入の40%が桜の咲く4月に集中しているそうなので、こちらは空いていて良かったけれど、土地の人々にとっては今年は相当厳しい状態なんだと思いました。
東山から一駅の蹴上まで地下鉄で。そのあと、インクライン沿いの桜を見て、京都一周トレイルに含まれている大文字山トレッキング!!
前日の雨であちこちぬかるんでいて、歩き始めて1時間で靴もパンツの裾もドロドロに!! 途中、山頂近くで道を間違え引き返すハプニングで30分近いタイムロスもあり、山頂経由で銀閣寺まで降りるのに3時間半くらいかかってしまった。。。でも、大文字焼きの火床からは京都市街が一望出来てなかなかの壮観でした!!
銀閣からは満開の桜を見ながら哲学の道を南下。途中のお蕎麦屋さんで凄く遅い昼ご飯を食べ、すべて徒歩で寄宿。
この日は歩いた距離だけでなく、"山歩き"ということでなかなかハードな一日でした!!
去年のうちに計画されていた3月末から4月初めの一週間京都旅。新型コロナウイルス渦中ではあったけれど、、、
1 移動のメインとなる東京-京都間の新幹線は他の交通機関に比べて車両内の換気が大変良い!
2 ウイルス問題により海外からの旅行者がほぼシャットアウト状態並びに国内でもお出かけ自粛のムードで、例年に比べて極端に空いている!
3 京都は、東京や埼玉と比較して感染者数もまだ少なく、比較的地域的なリスクが低い!
4 宿泊施設は東急バケーションズ京都東山(コンドミニアム)なので、レストラン等に出かけて行かなくても自炊で部屋で食事がとれること!
5 例年より一週間程度桜の開花が早く、まさに自分たちの滞在予定期間がピークと言えるかんじで、千載一遇のチャンスと言ってもいい!
などの理由から、リスクとしてはかなり低いという判断のうえ、これを逃したらこんなチャンスはもう生きている中で2度とないだろう…ということで決行しました!!
DAY1:
14:00にチェックインしてあと、知恩院 → 丸山公園の桜(途中、公園内のカフェ長楽館で高級スイーツをいただき) → 八坂神社 → お多福でおはぎセット購入 → 祇園白川・・・とすべて徒歩散策!!
そして、夕食後にまた徒歩で高台寺まで行き、ライトアップ枝垂桜を見てきました。
初日から盛りだくさん! 一日、よく歩きました!
3/26(木)、天気上々、暖か陽気の予報を確認して、平日エーデル・・・そして、今季最終!!
モーグルコース自体はまあまあのコンディションを保っていますが、そこまで行くアクセスコースがかなりヤバい感じになっていました。
今回は誰にも知り合い会わず、、、でしたが、途中知らない人にまた声をかけられてリフト一本ご一緒しました。(なんか、クラブが無くなって特に思うのだけれど、こういうのって、うれしいですね!)
このエーデルでの滑走をもって、今シーズンを終了としたいと思います!
今シーズンの総まとめ的動画はこちら → https://youtu.be/sN9NWFWliA0
昨シーズン手に入れたエーデルのリフトチケット引換券があと1枚残っていたので、妻と1泊でエーデルを滑ってきました!
天気は快晴!! いつものようにガラガラのエーデル。コース整備スタッフとして来ていた松本さんとも絡みながら、妻に動画も撮ってもらったりもして、トータル15本程度。
15時少し前にエーデルを後にして向かった宿は、塩原温泉・楓音(かのん)!
ここは全室離れの宿で、すべての部屋(7室)が露天風呂付。その代り大浴場無し。また、食事もすべて個室応対ということもあってか、このコロナウイルス騒動のなか、この先ずーっと4/5くらいまで満室状態が続いている宿。
感想:
1 露天風呂(屋根付き)を含めて部屋は快適だった。
2 食事は美味しかったけれど、量が多い。(もう少し品数減らして料金下げてもらう方がうれしいかも…)
3 ラウンジのフリードリンクコーナーは良かった。(ただ、アルコールは飲まないのでビールサーバーあっても関係なかったけど…)
4 これだけの施設、サービスで2人2食付きで1泊5万円切るのはまあまあのコスパだと思った。
翌日、チェックアストしたあとは、宿周辺の箒川沿い遊歩道を散歩して酢から、帰途につきました!
この冬二度目の山中湖。雨降るなか、行きは河口湖のレストラン「キャフェ・ドゥ・ブルージュ」でランチ。
その後は、モンベル富士吉田店に立ち寄り、妻のトレッキングパンツの物色・・・からの、カフェ「ペーパームーン」でおやつのパイを購入して、フェザントにチェックイン。
今回はこれまでなかなか泊まれなかったディープブルーの204棟がやっと取れて3泊。
ここはベッドルーム3室の大型コテージ。トイレも2ヶ所。2階に上がることなく,ほぼ1階だけで生活できちゃいます。
翌日はまたふじてんでスキー! ! 天気予報通りの好天♪
モーグルコースはかなり土が出てきていて、3ラインあるうち、1本はもう滑走不可。真ん中も最後に土が出ていたので、ほとんど左端ばかり滑っていました。
今回のふじてんでの滑走ダイジェスト動画→https://youtu.be/dBX-_JOL_5k
3日目は朝から雨。ゆっくり起きて、お昼ご飯には車で忍野・天祥庵へ。久しぶりの"ぶっかけ" 、美味しかった♪ でも、コロナ騒動の余波か…入店したときは、客は他に一組。食べている間は自分たちだけ。店を出るときに入替で1組の客が。いかに雨の平日の観光地と言えどぐるナビ山中湖エリアの蕎麦・うどんランキング1位の店。普段とは違うかんじでした。
コテージに戻ってからは、薪ストーブ焚いて、焼きリンゴ作って・・・ほぼ前回と同じにマッタリ❤
夜はセンターハウスレストランでイタリアンディナー! !
2/25,28と2回連続してホーム”エーデル”のモーグルコースで、ストックワーク矯正の練習をしてきた。
思えば、「練習」という2文字を頭の中に置いて滑るなんて、いつ以来だろう・・・というかんじ。
きっかけは、SNSで自分の滑りの動画公開に伴い、ストックワークの癖に対して、A級モーグラーの息子さんをサポートしている親父殿カワシマさんと、A級モーグラーでありながら基礎スキーの検定でクラウンプライズを取得したエイジさんの2人から具体的なアドバイスをいただいたこと。
振り返ると、この自分の左右差の癖は、モーグルコースがある程度まともに滑れるようになったころからずっと出ているもので、エドガー、ジャンリュックから上村愛子に至るまでの当時のトップ選手の急斜面の滑りの腕の動きをカッコイイと感じてそれをまねようとしたことに起因しているような気もする。また当時のスキー雑誌のモーグルのところに「腕をワンツーパンチのごとく前へ、前へ交互に素早く繰り出す」みたいな表現とイラストがあり、そんなことも影響しているかもしれない。(でも自分はそんな急斜面をあまり滑らないので、緩斜面コブでそれをしようとしたことがそもそも間違いだったか??) まあ、モーグルにしても昔と今では技術理論も変わってきているみたいだが・・・
いただいたアドバイスを自分なりに簡単にまとめてみると・・・
★とにかくフラットで徹底的に癖づける練習をする。
★腕でストックワークをするのではなく、腕は固定して手首を返すことで行うようにする。
★グリップを落ちない程度に軽く握る。
★突くというよりはストックをそこに置いて来るようなイメージ。
ノーストックで滑る・・・という練習方法もあるのだろうけど、難しいのに加え、そうして滑っているときの姿がお世辞にもカッコイイと思えない→楽しくないので、最初から却下した。本当ならそういうステップを踏んで練習することでより完璧に習得できるのだろうが、「自分で楽しいと感じられない滑り(スキー)」を練習として地道に行うのは、自分の今のスキーへのスタンスからどうしても受け入れられない。特に60代に突入し、残りの人生を考えると、「練習」に時間を費やすのではなく「楽しく」スキーをしたい!! 練習をするにしても楽しく滑る中で出来る範囲のことをしたい!!
そこから、自分なりに頭の中で作った言葉のイメージは・・・
「ストックを軽く握って、両腕を前に固定して、ストック先端で雪面を"擦る"イメージでストックを振る。」
今までの自分は、グリップは強く握り、ストック先端は「突き刺す」イメージだったので、いきなり「突いているように見えるけど突かない」は無理と思い、「擦る」というイメージにしてみた。本音で言えば、技術向上が目的というよりも、左右差が矯正されて見た目にかっこよくなれば十分という意識があったもので(笑)
で、2日間これを滑る中でに意識してみた。
初日(2/25)は自分一人で黙々と滑る。ウォームアップで滑ったフラット数本でも意識し、その後モーグルバーンでもゆとりがある中で滑走しているときはほぼ出来た気がして、意外にも早く矯正できそうだと思った。ところが、、、2日目(2/28)一緒だったナカタさんに動画を撮ってもらって見てみると・・・うーん、左右差の癖はまだはっきりと見てとれる。ただ、力みは抜けて、前よりは左右差は少なくなったようにも思える。動画で見ると初日に感じていたほど実際には矯正できていないことに少しガッカリしたものの、それなりの手ごたえは感じられる。まあ、長年染みついた癖がそう簡単に直るはずもない。ただこの意識を持ち続けてこれからも滑っていけば、それなりの効果が期待できるのではないだろうか。
ナカタさんに撮ってもらったモーグルバーンでの動画→https://youtu.be/O1lZq3m5XIw
そうしたら、この動画をFB上で見たナカタさんから「なぜかは分からないけれど、"意識して滑った時"よりも"楽しく滑った時"の方がイイかんじに見える」という感想をもらった。最初、"楽しく滑った時"の方が縦にスピード出して滑っているので、そこからくる印象だろう・・・と思った。でも、よーく見てみると・・・"意識して滑った時"の右回り初動時のコブに当たった瞬間にトップを落とし込めずに板が浮いてしまっている箇所がたくさん!! それによりパタパタして見える。ターンに関しては"楽しく滑った時"の方が安定しているかんじ。コレかーーー!!
そういえば、昔、エーデルFSC幹部スタッフの一人だったサカヌシさん(現役選手を引退後は基礎スキーにも通じ、栃木県技選にも出ていた人)にどちらかの脚をウィークポイントとして指摘されたことがあった。自分ではどちらかのターンが苦手という意識はないのだが、あの時指摘されたオレのウィークポイントは未だに健在だったか!!? すると・・・また気づいた!! このターンの次の瞬間に「左腕が突いた後外に大きく逃げる。それと同時に右腕が内側にぐっと入る」という左右差の癖が出ているわけで・・・この二つ、連動しているもの?? もしそうなら・・・ターンがダメだからそれがストックワークに出るのか? ストックワークが不自然だからターンに出るのか?
うーーーん、分からない。。。でも、もしかすると自分の場合、ストックワークの左右差を矯正することには、見た目にカッコ良くなる以上に大きな意味があるのかもしれない!!
2/18(火)~2/21(金) 東急バケーションズ山中湖グランドヴィラ405に3泊4日で滞在!
1日目:
いつもよりも早めに出発し、フェザントのレストランで初めてランチ!! 二人共パスタを注文!!
食後はパノラマ台からの富士山を眺め、山中浅間神社と散策したあと、スーパーオギノで買い物をしてチェックイン!!
そのあと、4:30頃に交流センターのあたりで"ダイヤモンド富士"が見れるということで、出かけてきました。(案の定、一眼レフをかまえた人々や年配の人々が大勢集まっていた)
2日目:
ふじてんスノーリゾートでスキー!!
平日の割にはけっこう混んでいました。学生初心者ボーダーの比率が高かった。。。
3日目:
予定通り、一日マッタリDAY!! 9時半頃に起きて軽く朝食。お昼は、「やまさと」に行って鴨汁蕎麦♪
スーパーでリンゴ、シナモン、バターを買って、コテージに戻って薪ストーブ焚いて、おやつに"焼きリンゴ"を作りました!! 初めてにしてはまあまあの出来具合!!
そして、夜はフェザントレントランでイタリアン・ディナー♪
食後また薪ストーブを焚いてコテージでダラダラと過ごすという、一日通して贅沢な時間でした!!
※3週間後には第二弾として、今度は前々から泊まりたかった初!フェザント205号棟に宿泊しての3泊です!!
今回は、ネットスキー仲間の中田さんと待ち合わせてエーデル!!(中田さんと滑るのは前回がいつだったか思い出せないくらい久しぶり)
自宅6:30出発して、8:30に鬼怒川温泉駅で中田さんをピックアップして9:15頃にエーデル到着。
前回のエーデルは、テクニカルコースへのモーグルバーン移設直前だったので、今回がシーズン初のテクニカルバーンのコブ!! コーススペックはエア台が1基、エア台まで10ターン、エア台のあとが約30ターンで、後半20ターンくらいが少しピッチが細かくなるというかんじでした!!
"朝に雨があがり、その後急速に天気回復して気温上昇"という事前の予報通りで、まるで春スキーのポカポカ陽気。エーデルのカチカチバーンはどこへやら…というかんじの緩んだザケ雪になり、モーグルコースも柔らかで滑りやすかった。
この日は、松本さんがエーデルモーグルスタッフとしての初仕事ということで来ていて、結局、モーグルコース滑っていたのは我々3人だけ(たぶん)。来場客もこれまでの平日エーデルの中で一番少なかった印象で、11:50くらいにレストランに入る他の客はたった2~3人しかいない。12:30くらいには20人くらいまで増えたものの、激空きでした。
15:00までモーグルバーンだけをまわして終了。中田さんを温泉駅まで送り届け、佐野SAに立ち寄って、また佐野ラーメン(今回は、事前に佐野在住の沼田ありかちゃんにオススメしてもらっていた「田村屋」を)購入して帰宅しました!! スキーには暑いくらいの陽気だったけど、ロンリーではなく、天気も良く、楽しい一日でした♪
2/6(木)~2/8(土)、2泊3日 蓼科東急ホテル宿泊にてスキー♪
初日スキー: サンメドウズ清里
中央道まわりでアクセスした初訪問のスキー場。以前、キッツメドウスという名前で営業していたところです。
ゲレンデはほとんどがフラットな中斜面。最も急な斜度でも20度後半というカービング大回りで滑るのに最適なスキー場という印象!!
天気は、雪雲に覆われる時間帯も多々あったけれど、基本的には青空と太陽が見える良い天気で、コース前面に富士山、コース後方に赤岳を望むことができました♪
クワッドリフト下りてすぐの山頂部に短めのコブがありました。お昼ご飯は中腹の「清里テラス」にて。今シーズンからイタリアンカフェとしてリニューアルされたようで、"ワタリガニとアサリのパスタ"と"生ハムと温玉のピザ"を注文して二人でシェア。※セットメニューにしたら結構量が多かった・・・
2日目スキー:ブランシュたかやま
ホテルから車で35~40分程度のところに位置している、かつてブランシュカップという大人気のモーグル草大会が行われていたところで、ここも初めての訪問。今も"スノーボード滑走不可"を貫いている数少ないスキー場のひとつです。そのせいか、清里よりも空いている印象でした。
バーンはコブもあるものの、サンメドウズ同様にフラットバーンが主体。そんな中、一人モーグルチックにショートターンでちょこまか滑っていたのが自分です(^^;)
この日は前日以上に完璧な快晴!! 遠方のアルプスの山々がくっきりと綺麗に並んでいる景色が望めて、最高でした!!
蓼科東急ホテル
これまで東急バケーションズ、ハーベストクラブ蓼科で何度も滞在している蓼科東急リゾートですが、ホテル宿泊は今回が初!! バケーションズで発行されていた優待割引券を使っての2泊! 一泊2食付きで一人15,000円弱でまあまあの料金♪
部屋は2F一番奥に位置する角部屋。ガーデンツインではなくスタンダードツインを選択したのでバス、トイレ、洗面がセパレートで快適でした。
料理は、朝はお客の少ない平日ということでオールビュッフェ形式はなく、和か洋のプレートを選択し、サラダ、フルーツ、飲み物等だけビュッフェ形式のスタイル。2回の朝食に和・洋を一度ずつ食べたけれど、味、量ともに〇♪ 夜は1泊目が洋食コース、2泊目が和会席を食べて、洋食は〇、和食は△という印象です。木、金と泊まってみて"やっぱり同じ平日でも金曜はお客さんが多めだな"と思いました。
1/31平日日帰りスキーtoエーデルワイス!!
下界は晴れという天気予報でしたが、栃木の山は一日雪雲に覆われ、時々薄日が差したり青空が顔をのぞかせたりする程度で、ずっと雪が舞ってました。
モーグルコースはきれいに整っていて、掘れ具合いも前回よりも浅めになり、雪質もエーデルにしては柔らかく、とても滑りやすかった。結果的に9:30~15:00まで昼ご飯をはさんで22本滑りました!! (今季一番の回数)
この日は、宇都宮市内の中学校が日帰りスキー教室に来ていて、お昼の時間の40分くらいはレストランが大盛況!!(全座席の約半分は彼らが占めていたので) でも、来場者の約8割がその中学校関係だったので、ゲレンデはいつもの平日と変わらずガラガラ。自分が現役のときに引率したスキー林間学校が思い出され、懐かしく感じました♪
↓同じ日の写真!! 目まぐるしく天気が変わる一日でした。
体調もたいぶ良くなり、十分スキー行ける状況になり、天気予報だと月曜夕方から水曜まで大荒れになるというので、「その前に」というわけで1/27(月)久しぶりに関越道を湯沢まで走って、12年ぶりに神立へ行ってきました。家から神立Pまで1時間15分。渋滞なく普通に走れればむしろエーデルよりも近い!!
8:20に到着すると、車はエントランスまで50mほどの近い場所に係の人に誘導してもらいラッキー!!(もっと遠くに停めてある車もたくさんあったのだが…)
ベースセンター建物を見ると、神立というとペガサスロゴに黄色のイメージだったけど、今はKSRの文字と山のロゴに赤のイメージになってました。
ゲレンデへ出ると、かなり硬いバーンコンディション。ただフラットコースでも結構凸凹があって滑りにくい。"朝イチなのにピステンのあとがどこにも見られないのだが、ちゃんと夜~明け方にかけてピステンかけてるのだろうか???" "日曜夜はオールナイトナイターとかいうのやってないよなぁ・・・"など思いつつ、コブバーンへ行くと、あちこちに凄い数のレーンができていました。ただ、やはり雪が足りない。いたるところが黒く土交じりの色になってたり、ボトムがブッシュ、土剥き出しだったり・・・しかも深く掘れてる上に細かくささくれ立って固まっているところがあるためターン時にひっかかり、自分の技量だとスムーズなターンができない。
結果的に、天気もどんよりした曇り空だったこともあってか、今まで滑ってきたところと比べて自分にはあまり楽しくなかったため、午前中に6本、早めのお昼休憩のあと1本だけ滑って、"降り出す前に帰宅しよう"と思い、12:30には駐車場をあとにしたのでした。(滞在時間4時間)
神立は早割2枚を買ってあったのだけれど、もう一枚どうしよう・・・
裏磐梯グランデコ東急ホテル3泊4日(1/20~1/23: 月~木)でのスキー!!
今回は行きに途中、エーデルに立ち寄り3時間程度滑ってからということで、朝6時に出発。8時半にエーデル着。9時半から12:00過ぎまで、元勤務校から依頼が来る予定の「三年生を送る会」用のビデオレターの素材撮りも兼ねて10本程度滑走。
昼食をとって、13:30頃にエーデル出発。グランデコに15:45くらいに到着、チェックイン!!
ホテルでは2泊目をリフト券2日付きのプラン、残りは通常の2食付きプランをコンフォートメンバーズで予約してありました。
ディナーは洋、和、洋で3泊目だけ追加利用金でグレードアップメニューにしました。
和食も悪くはないのだけれど、ここはやっぱり洋食の方が美味しい!!
スキーの方は、滞在2日目が時々陽が差す程度でほぼ一日雪。3日目は朝から太陽が出て青空の広がる良い天気。宿泊プランに付いていたリフト1日券は一人当たり1,900円相当。なので、二日ともリフト、ゴンドラ合わせて二桁回数は乗ったので、十分に元は取ったくらい滑れて満足♪
最終日はいつも通り、滑らずにのんびりチェックアウトして、途中猪苗代の洋菓子店「BILGO」に寄ってお菓子を購入して帰途に就きました!!
↓は一泊目の洋食コースディナーのものです。
中3日のインターバルでの日帰りスキー、割と大丈夫そうなので、、、今回はエーデルではなく、南佐久エリアでコブがある小海リエックスへ♪
ここは鳴海ユーキ氏が代表を務めるスクールがあり、常設コースを作っているところ、、、だけど雪不足のため、今はまだ仮コース。でも、ネット情報でエア台が1基設置されたラインとコブだけのラインがあり、斜度も緩めで楽しそう・・・ということでやってきました。
コース自体は予想通り楽しいバーンだけど、エア台までとエア台以降のコブ全部合わせても30ターン程度。それがエア台で分断されているのでエア台飛ぶ場合はいいけど、今日の自分のようにコブだけを楽しみたい場合、このラインはイマイチ滑走感が薄い。で、隣にエア台無しのピッチ広めのラインも用意されているものの、下3分の1くらいがラインがほとんど消えてしまっていて、こちらも20ターンくらいで終わってしまうため滑走感はイマイチ…こちらが最後までコブがしっかりでくきていれば凄い楽しかっただろうな~と思ったりもしたけど、、、この雪不足の中でこれだけのバーンを用意していること自体、凄いと思います!!!
で、お昼をはさんで16本程度滑って終了。平日シニア(60歳以上)1日券1500円のもとは十分に取ったでしょう(^ ^:)v
あと、この日は前の八千穂高原のときに居た人(2人)にまた遭遇して、向こうがこちらのウエアを覚えてくれていて声をかけてもらい、少しだけお話しました。連休明けの平日、さすがに空いていて、モーグル板履いてコース滑っていた客は彼らと自分の3人だけでした。
お昼ご飯は、注文してから肉焼いてくれる"ステーキ丼(1300円)"を注文。これでエーデルのカツ丼と同じ値段と思うとコスパいいですねぇ~。ちなみにこれの肉は奥で焼いてましたが、"サイコロステーキセット"(ちょっと迷った)もあり、これだと目の前の鉄板で焼いてくれます。
5:00起床、6:00出発、8:40到着、9:30~14:00滑走、14:55出発、17:20帰着という日帰りスキーでした。
1月三連休はスキー場も高速道路も混雑するだろう・・・ということで、そこを避けて1/10(金)に前回から中3日で再びエーデルへ♪
前回は平日とは言え学校がまだ冬休み期間だったので子供連れが結構来ていたのですが、今回は・・・ガラガラでした(^^;)
駐車場もピーク時で50台程度。大型バス3台あって団体さんがいたのでかろうじて来場者数100人以上はいたかな???って程度。
当然、昼時のレストランも空き空き。ゲレンデもたまに人が滑り下りて行くというかんじのほぼ貸し切り状態。
モーグルバーンは前回よりもさらに硬く、はじかれ気味だったけど、硬くて整備の必要性がないのでとにかくひたすら滑って20本。
楽しかった♪
今までは週末来ていたので、「平日は空いている」とは思っていたけれど、ここまでお客が少ないとは・・・という印象でしたね!
年末年始のUターンラッシュにはまってしまうのが怖くて年明けからスキー行けない日々が続いてましたが、世の中が仕事始めの1/6(月)、ついに新年初滑りでエーデル(エーデルは今シーズン2度目)に行ってきました。
朝イチ、コブバーンに行き、まずは昨日降ったモサモサ雪の踏み固め&コースチェック!(いきなりモサモサを蹴散らしながら滑りたい欲求はしっかり抑え込み<(`^´)>)
この日は2クワ降り場の係のおっちゃんに完全にコース管理スタッフと間違われてました(笑)
「どうですか、コースの状態は?」「何か必要なものあれば遠慮なく言ってくださいね。」「下にチェーンソーとかもありますから」だと(^^;)😆"チェーンソーなんてオレ使えないよ…"😅
なんで、こっちも整備スタッフのふりしてスコップ借りてコブのいびつな箇所を微調整!! いゃあ~硬い!!! 全然スコップが入らない!! でも何とか角が立っていた氷の部分は削り取り、少し快適に!! "よし!これで縦ぎみにいってもひっかからないだろう"…ってことでメットマウントで動画を1本。まあまあの滑走感♪
その後、お昼挟んでダイナも混ぜながら16本。
最後に一人デラがけして14時終了―――!!(^^)/
帰路、佐野SA過ぎたあたりで見えた富士山の夕焼けシルエットがめちゃくちゃ綺麗で感動ものでした✨(写真無いのが残念!)
新年あけましておめでとうございます!!!
今年の年末年始は泊りがけのお出かけ無しの代わりに、長年にわたり元日のスポーツイベントとなっているサッカー天皇杯決勝戦に行ってきました。しかも今年はこの試合が新国立競技場の"こけら落とし"(=初のスポーツイベント)!!!
試合は鹿島vs神戸。ゆえに特にどちらが勝っても・・・ということで、どちらかというとスタジアム見学の要素が強かった感じ。
ブランチして、一路千駄ヶ谷駅まで。試合開始より1.5時間ほど前に到着して場内散策。
全体的にはさほど驚きのある斬新な作りではなく落ち着いたデザインという印象。ただ、張り出した大屋根部分は木材が大胆に使われていて迫力を感じました。
席のある2層を一周しようとすると、途中で金網扉で通過できないようになっていて、同じ階を一周できないんですねぇ~、、、この点はチョット・・・ってかんじ。またTVで紹介されていた4階の回廊"空の杜"も、オリンピック終了後までは一般は立ち入りできないそうで、今回は見られませんでした。残念!! (五輪後はイベント無いときでも競技場内には入らずに1Fからの階段で上がって散歩できるらしい)
試合がはじまると、陸上トラックがあるのでどうかなと心配していたけれど、バックスタンド側からはそれほど見づらいことはなかったですね。ただ、席の前後間隔が広くないので、出入りには大変です。
試合は2-0で神戸の初優勝!! 帰る頃にはあたりも暗くなり、ライトアップされた競技場を横目に眺めながら、帰途に就いたのでした!
↓ 観戦記念に観客(この日の来場者数は57,000人超)に配られたトートバッグ!!
12/29((日) シーズン券受け取りも兼ねてオープンして2週間たったエーデルに行ってきました!
あさイチ、ステ氏と合流。 その後、昼ごはん休憩も含めて、ずーっと一緒に行動。
この日、となりのハンターMt.は10時半頃に駐車場が満車になったらしい。。。が、エーデルはそこまで混むこともなく、ゲレンデは実質まだ1コースしかオープンしていない状況なので一時的に混雑するも、リフト待ちは終日ほとんど無し。
コースはコブはなく、I塚氏、まっつぁん、長嶋親子もいたので掘って掘れないこともなかったけれど、コース脇の雪が少な過ぎて厳しい。。。そこを避けて掘ると初心者や子供の団体が多くいたのでコース幅を考えると危険と判断。ラインづけは諦めて、ひたすら15本くらいステ氏とフラットターンしまくりの一日。天気がとても良くて気分的には最高でした!!!
14:30にはあがり帰途に。帰りに立ち寄った佐野SAで見上げた夕焼け空がきれいだった♪
ステ氏がアップした当日の編集動画: (ステ氏の動画のはずだけど、滑りに関してはほとんどオレのビデオになっているかんじ^^;)
最近のコメント